仕事の合間や食事の後に、お茶を飲んでほ〜っとする瞬間がたまらないです。
味や香りを楽しむのはもちろん、お茶には健康に役立ついろいろな成分が含まれています。
たくさん種類があるお茶の中から、店長のお気に入りを紹介していきます。
|
|
ローズヒップとはチリ南部のアンデス山脈を中心に自生しているドックローズという品種の野バラの実のことです。
ローズヒップにはビタミン、ミネラルが豊富に含まれていますが、なんと言ってもすごいのはビタミンC。
「ビタミンCの爆弾」と呼ばれたりもしています。美肌効果で、今、大人気のハーブです。
<味・お茶の色など>
味はフルーティで甘い香りがします。酸味は控えめです。色は薄い赤〜橙色。
<成分と効果>
成分 |
効果 |
ビタミンC |
レモンの約10倍以上 |
美肌、免疫力強化に効果あり! |
βカロチン |
トマトの約20倍< |
活性酸素の無害化、皮膚の滑らかさを保ちます |
カルシウム |
牛乳の約8倍 |
骨の形成、細胞分裂の促進、ホルモン分泌の調整 |
リコピン |
トマトの約8倍 |
活性酸素に対抗!! |
|
<飲み方>
カップに入れて、熱湯を注ぎ5〜6分たってから飲みます。待っている間、カップにふたをすると冷めませんよ。
紅茶とブレンドするのもいいですね。また、果肉はゼリー・ヨーグルトに混ぜてデザートとしてもお試しください。
<おススメ商品>
|
ペットボトルの緑茶を飲んでる方も多いと思いますが、たまには本物の味を玉露で味わってみませんか。
ちょっとお値段が高いですが、日本茶の最高級品の代表として知られている玉露はあたなを贅沢な気分にすることうけあいです。
<味・お茶の色など>
まろやかな甘味があります。これはアミノ酸の含有量が多いためです。色は薄い黄〜緑色です。
<飲み方>
玉露のふくよかな甘味を楽しむためには、ガブガブ飲んではいけません。ぐい飲み程度の小ぶりの湯のみを
用意しましょう。計量カップと時計も用意します。お湯の適温は一般に50〜60℃とかなり低めです。
|
(1) |
湯を100℃に沸騰させます |
|
(2) |
計量カップに湯を80cc入れます ※湯の量をはかる以外に温度を冷ます意味もあります |
|
(3) |
何も入っていない急須にカップの湯をゆっくり注ぎます |
|
(4) |
湯のみ2つに急須の湯を全部注ぎます ※湯を冷ますためと湯のみを温めるためです |
|
(5) |
湯のなくなった急須に茶葉を5g(大さじ1程度)入れます |
|
(6) |
湯のみのお湯を急須に全部注ぎます。すぐフタをしましょう |
|
(7) |
そのまま2分待ちます ※急須を振らずにじっくりと蒸らします |
|
(8) |
湯のみに交互に3、4回に分けてお茶を注いでください |
|
(9) |
最後の一滴まで絞り切ってください |
<おススメ商品>
 |
|
【増量】 高級玉露 天上50g袋入り×2本セット
価格 7,350円(税込)
セット内容:高級玉露 天上 50g×2+増量サービス1本 = 合計3本でお届け |
 |
|
流水煎茶器セット(木箱入)
価格 9,975円(税込)
セット内容:急須×1・湯のみ×5・湯冷まし×1
※水の流れが涼しげな茶器です。名前は煎茶器ですが小さく可愛い湯のみで、少量の玉露を飲むのにピッタリです。湯冷ましもついています。 |
|
|
販売店:【楽天市場】宇治茶 伊藤久右衛門 |
|
台湾の烏龍茶で、色も香りもいわゆる烏龍茶とはことなります。すがすがしい香りと
コクのある味で中国茶に馴染みのない方にもおすすめです。渋みもほとんどありません。
最近では中国茶専門店以外でもおいているお店が増えてきましたが、まだないところも多いようです。
こんなときはインターネットで購入が一番ですね。(遠くまで買いに行く交通費を考えたら送料の方が安い!!)
<味・お茶の色など>
味はほんのり甘味があってコクがあります。色は緑茶に近い感じでやや黄色がかっています。すがすがしい香りがすばらしいです。
<飲み方>
茶さじ1杯(約6g)を急須に入れ、熱湯を150cc注ぎます。香りを楽しみたい方は30秒から1分、
味もしっかり楽しみたい方はそれよりやや長めに蒸らします。
中国茶の専用の茶器があれば一番良いのですが、普通の急須でも十分楽しめます。
★ 凍頂烏龍茶体験談 ★
このお茶は フジテレビ「発掘あるある大辞典」で花粉症に効くお茶として紹介され、一躍有名になったのですが
(店長もこれを見るまで知りませんでした)、なんでも、このお茶に含まれる「メチル化カテキン」と言う成分がよいのだそうです。
日本茶にもいわゆる「カテキン」は含まれていますが、「メチル化カテキン」が含まれているお茶は他にはほとんどないとのこと。
店長は「花粉症」とまではいかないものの、軽いアレルギー性鼻炎で、春先は花がつまり気味だったので、放送の翌日早速探しに行きました。
しか〜し、当時はほとんど知られていないお茶だったので、さすがのデパ地下にもなく、近所のスーパーにも当然ありません。
たまたま出先の近くに中華街があったので、そこまで行ってやっと手に入れることができました。「ネットで探せばはやかったかなぁ」なんて、今は思っています。
花粉症に効くお茶としては他に「甜茶」が有名ですが、このお茶のように甘〜い味ではないので、食事にもよくあいます。 すがすがしい香りとコクのある味にすっかりハマっています。
<おススメ商品>
|
今、ジャスミン茶がマイブーム!(大ブームじゃなくて、店長の個人的なブームです。凍頂烏龍茶ももちろん飲んでます)
中国茶の中でもポピュラーなこのお茶ですが、最近、妙にはまってしまっています。とくに食後や仕事後に飲むと
口の中さっぱり、気分すっきり!
ペットボトルで飲むことが多いですが、茶葉からちゃんと入れたホットも大好きです。
ジャスミン茶は漢字で書くと茉莉花茶(モーリーファーチャ)となり、中国茶では「花茶」に分類されます。
花茶とは中国緑茶、白茶などに花の香りを移したお茶のことで、分かりやすく言い換えますと、
中国式のフレーバーティーといったところです。(緑茶、白茶などの分類については今後ページを追加します!)
<味・お茶の色など>
味というよりは香りを楽しむお茶です。ジャスミンの美しい香りが広がります。色もベースとなるお茶により異なりますが、
おススメで紹介しているジャスミン茶は黄緑色です。
<飲み方>
茶さじ1杯(約6g)を急須に入れ、熱湯を150cc注ぎ1〜2分蒸らします。
<おススメ商品>
|
店長の花粉症とのお付き合いは近年こんな感じでした。
2004年 |
-> |
目のかゆみと鼻水。いずれも軽かったので凍頂烏龍茶でやりすごす。 |
2005年 |
-> |
目のかゆみと鼻水。ひどい症状だったので耳鼻科へいくも、諸事情により薬が飲めず。凍頂烏龍茶とやまかいを飲むと少しは症状がやわらぐ。 |
2006年 |
-> |
3月頃1週間ほど目のかゆみ。やまかいを飲んでやりすごす。その後何の症状もでていなかったのに、4月に入って突然鼻水が止まらなくなり、やまかいでも効かなかったので耳鼻科へ。今回は薬が飲めたので鼻水が無事止まる。鼻水は花粉症だったのかな?発症時期が微妙。 |
花粉症に効くお茶としてはいろいろありますが、2005年にTVで紹介された「紅ふうき」が一番人気のようです。
『癒したい.com』でも「紅ふうき」を紹介しようかと思ったのですが、店長は2005年、2006年と「やまかい」を飲んで症状が軽減したので、こちらをおススメします。こちらはメチル化カテキンの含有量が紅ふうきの半分程度ですが、紅ふうきより飲みやすいとのことです。「やまかい」はさわやかな緑茶でおいしいです。
<おススメ商品>
|
|
|